FTPサーバー構築(vsftpd)(CentOS7)
提供:EELの自由帳
vsftpdインストール
[root@host3 ~]# yum -y install vsftpd ← vsftpdインストール
vsftpd設定
# Activate logging of uploads/downloads. xferlog_enable=YES ← /var/log/vsftpd.logに接続・転送を記録(1/3) # You may override where the log file goes if you like. The default is shown # below. xferlog_file=/var/log/vsftpd.log ← /var/log/vsftpd.logに接続・転送を記録(2/3) # If you want, you can have your log file in standard ftpd xferlog format. # Note that the default log file location is /var/log/xferlog in this case. xferlog_std_format=NO ← /var/log/vsftpd.logに接続・転送を記録(3/3) # ASCII mangling is a horrible feature of the protocol. ascii_upload_enable=YES ← アスキーモードでのアップロードを許可 ascii_download_enable=YES ← アスキーモードでのダウンロードを許可 # You may fully customise the login banner string: ftpd_banner=Welcome to blah FTP service. ← FTPログイン時にソフト名とバージョンが表示されないようにする # (Warning! chroot'ing can be very dangerous. If using chroot, make sure that # the user does not have write access to the top level directory within the # chroot) chroot_local_user=YES ← デフォルトでホームディレクトリより上層へのアクセスを禁止する chroot_list_enable=YES ← ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザのリストの有効化 # (default follows) chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list ← ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザのリスト # the presence of the "-R" option, so there is a strong case for enabling it. ls_recurse_enable=YES ← ディレクトリごと削除できるようにする # 以下を最下行へ追加 local_root=public_html ← ルートディレクトリ指定 use_localtime=YES ← タイムスタンプ時間を日本時間にする ssl_enable=YES ← SSLの有効化 rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem ← サーバー証明書を指定 force_local_logins_ssl=NO ← ログイン時にSSL接続を強制しない※暗号化しない接続もできるようにする場合のみ force_local_data_ssl=NO ← データ転送時にSSL接続を強制しない※暗号化しない接続もできるようにする場合のみ
ホームディレクトリより上層へのアクセスを許可するユーザの登録
[root@host3 ~]# echo admin >> /etc/vsftpd/chroot_list ← 例としてユーザadminによるホームディレクトリより上層へのアクセスを許可する場合
ホームディレクトリより上層へのアクセスができないユーザのタイムスタンプを日本時間にする
新規ユーザ対処
[root@host3 ~]# mkdir /etc/skel/etc ← ユーザ登録時にホームディレクトリへetcディレクトリが作成されるようにする [root@host3 ~]# cp /etc/localtime /etc/skel/etc/ ← ユーザ登録時に/etc/localtimeがホームディレクトリのetcディレクトリへコピーされるようにする
既存ユーザ対処
[root@host3 ~]# vi localtimset ← localtimeセットアップスクリプト作成 #!/bin/bash for user in `ls /home` do id $user > /dev/null 2>&1 if [ $? -eq 0 ]; then grep $user /etc/vsftpd/chroot_list > /dev/null 2>&1 if [ $? -ne 0 ] && [ ! -f /home/$user/etc/localtime ]; then mkdir -p /home/$user/etc cp /etc/localtime /home/$user/etc echo $user fi fi done [root@host3 ~]# sh localtimset ← localtimeセットアップスクリプト実行 user1 ・ ・ ・ usern [root@host3 ~]# rm -f localtimset ← localtimeセットアップスクリプト削除
FTPサーバーへのアクセスを禁止するユーザの登録
[root@host3 ~]# echo admin >> /etc/vsftpd/ftpusers ← 例としてユーザadminによるFTPサーバーへのアクセスを禁止する場合
サーバー証明書作成
[root@host3 ~]# cd /etc/pki/tls/certs/ ← ディレクトリ移動 [root@host3 certs]# make vsftpd.pem ← サーバー証明書作成 umask 77 ; \ PEM1=`/bin/mktemp /tmp/openssl.XXXXXX` ; \ PEM2=`/bin/mktemp /tmp/openssl.XXXXXX` ; \ /usr/bin/openssl req -utf8 -newkey rsa:1024 -keyout $PEM1 -nodes -x509 -days 365 -out $PEM2 -set_serial 0 ; \ cat $PEM1 > vsftpd.pem ; \ echo "" >> vsftpd.pem ; \ cat $PEM2 >> vsftpd.pem ; \ rm -f $PEM1 $PEM2 Generating a 1024 bit RSA private key .................................++++++ ................................++++++ writing new private key to '/tmp/openssl.OH7090' ----- You are about to be asked to enter information that will be incorporated into your certificate request. What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN. There are quite a few fields but you can leave some blank For some fields there will be a default value, If you enter '.', the field will be left blank. ----- Country Name (2 letter code) [GB]:JP ← 国名応答 State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokushima ← 都道府県名応答 Locality Name (eg, city) [Newbury]:Tokushima ← 市区町村名応答 Organization Name (eg, company) [My Company Ltd]:sudachi.jp ← サイト名応答(なんでもいい) Organizational Unit Name (eg, section) []: ← 空ENTER Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:ftp.sudachi.jp ← ホスト名応答 Email Address []:xxxxx@sudachi.jp ← 管理者メールアドレス応答 [root@host3 certs]# cd ← ホームディレクトリへ戻る
vsftpd起動
[root@host3 ~]# systemctl start vsftpd ← vsftpd起動 [root@host3 ~]# systemctl enable vsftpd ← vsftpd自動起動設定